漢字↑

IPA
  • 1.kuŋ
????
  • 1.kung
??
  • 1.古紅切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.
  • 2.コウ
???
  • 1.
????
  • 1.上平1東
  • 2.象形#1#2
  • 3.指事#3
  • 4.2年生
  • 5.コウ
  • 6.
??
  • 1.
  • 2.gōng
  • 3.常用漢字
  • 4.開口一等韻
???
  • 1.たくみ#4
  • 2.
  • 3.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
表示
  • 1.U+5DE5
  • 2.工
???

??↑

工は神につかえるときに操る呪具。#5(??)

官也又工巧也(??)

巧飾也。*1象人有規榘。*2與巫同意。*3凡工之屬皆从工。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::工↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1飾拭古今字。又部曰。㕞、飾也。巾部曰。飾、㕞也。聿部曰。𦘔、聿飾也。彡部曰。彡、毛飾畫文也。皆今之拭字也。此云巧飾也者。依古文作?爲訓。彡者飾畫文。巧飾者、謂如㡪人施廣領大袖以仰涂而領袖不污是也。惟孰於規榘乃能如是。引伸之凡善其事曰工。見小雅毛傳。
*2直中繩。二平中準。是規榘也。
*3?有規榘。而彡象其善飾。?事無形。亦有規榘。而?象其㒳褎。故曰同意。凡言某與某同意者。皆謂字形之意有相似者。古紅切。九部。
備考
#1巧飾なり、人の規榘(きく)有るに象るなり、と同意、凡そ工の屬は皆な工に従ふ。(????)
#2工具の形。説文に「巫と同意」とあるが、巫のもつところは、神事に用いる呪具。工具の工は、金文に鍛冶の台の形にみえるものがあり、巫祝の用いるものとは異なるもの。ただその形が似ているので、のち通用するに至ったのであろう。の工は中空で彎曲する形のもの。金文の工にも、下の画を彎曲した形に作るものがある。巫祝・工具の工とは、また別系である。(??)
#3上下二線の間に|線を描き、上下の面に穴を通すことを示す。また、かぎ型ものさしの象形ともいう。(???)
#4工(たくみ)。技巧の習熟した職人。工作者。
#5

Page Top