漢字↑

10画教育漢字6年生常用漢字

常用音訓
  • 1.テン
訓読み
  • 1.の-べる
  • 2.ひろ-げる
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿸尸
発音
  • 1.zhǎn
表示
  • 1.U+5C55
  • 2.展
異体字
声符「展」
関連

説文解字↑

轉ずるなり、尸に従ひ、𧝑の省聲。

音韻↑

広韻目次:上28獮

IPA
ţĭɛn
ローマ字
trienx/tyeen
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
仙B

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

死者の衣襟に呪禁として㠭を加える形は展で、また塡塞(てんそく)の意がある。#4

参考文献:::展↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1工は工形の呪器、これを重ねて呪禁とするのが㠭、それを生者に施すのが𧝑、死者に施すのが展、入り口に施して封じこめるのが塞、祝告の器である(さい)を加えて禳(はら)うのが襄。
備考
#1尸(し)+衣+㠭(てん)。屍衣の襟もとに、呪具のを加えて塡塞し、屍体に邪霊の(つ)くのを防ぐ意で、もと塡塞を意味した字であろう。の初形も㠭に従う字である。また(はら)う意の(じよう)も、その初形は㠭に従い、さらに祝告の器((さい))二器を列ねる形で、展・塞・襄は字の構成に通じるところがある。〔説文〕八上に「轉ずるなり」と展転の意とするが、屍体を改めるための展屍の意。手足を伸ばした形で葬ることを伸展葬という。(字通)
#2工印四つで、重しをかけることを示す。展は「尸しり+衣+工四つ」で、からだを重しにして尻の下にしき、物を平らにのばすこと。(漢字源)
#3字通
#4

Page Top