漢字↑

5画教育漢字1年生常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.ひだり#1
訓読み
  • 1.たす-ける#2
  • 2.たが-う#3
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿸𠂇工
発音
  • 1.zuǒ
表示
  • 1.U+5DE6
  • 2.左
異体字
特殊文字
  • 🈬
声符「左」
関連
左の熟語

音韻↑

広韻目次:上33哿

IPA
tsɑ
ローマ字
cax/zaa
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去38箇

IPA
tsɑ
ローマ字
cah/zah
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代
  • 甲骨

左は工を操る形。#8

参考文献:::左↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1工は神事に用いる呪具、それを左手に持つのが左、その工を左右の手で奉じ仕えるのが巫、左右を重ねて神の所在を尋ねるのが尋、呪具の工を以て神の形を隠すのが隱(隠)。
備考
#1左(ひだり)。に対するひだり。ひだり側。
#2左(たす)ける。祐助。王佐のと同じ。
#3左(たが)う。くいちがう。もとる。左右相たがう。
#4手相ひ左助するなり、𠂇に従ふ、凡そ左の屬は皆な左に従ふ。(説文解字)
#5𠂇(さ)+工。𠂇は手の象形、は巫祝のもつ呪具。に口祝祷の器をもち、左に工呪具を以て、神を尋ね、神に接す。左右はその祐助を求める行動。(字通)
#6ひだり手+工しごと。工作物を右手に添えてささえる手。(漢字源)
#7字通
#8

Page Top