漢字↑

14画15画常用漢字

常用音訓
  • 1.
  • 2.まい
  • 3.ま-う
成り立ち
  • 1.会意#1
  • 2.会意形声#2
漢字構成
  • 1.⿱舛
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+821E
  • 2.舞
通仮字
異体字
声符「無」
声符「舞」
関連
舞の熟語

説文解字↑

樂しむなり、足を用(もつ)て相ひ背く、に従ひ、(ぶ)を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上9麌

IPA
mĭu
ローマ字
myox/miuu
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::舞↑

  • 八佾(はついつ)(にわ)に(ま)はしむ(論語
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1無は袖に呪飾をつけて舞う人の正面形、下に両足を加えて舞。
備考
#1無+舛(せん)。は舞の初文。両袖に呪飾をつけて舞う形。無がのち有無の無に専用されるに及んで、舞うときの足の形である舛をそえて舞となった。無はもと舞雩(ぶう)という雨乞いの儀礼。(字通)
#2左足と右足を開いたさま+音符無人が両手に飾りを持ってまうさま。幸いを求める神楽のまいのこと。(漢字源)
#3字通

Page Top