漢字↑

11画教育漢字5年生常用漢字

常用音訓
  • 1.キョウ
  • 2.ケイ
  • 3.へ-る#1
訓読み
  • 1.たていと#2
  • 2.のり#3
  • 3.はか-る
  • 4.おさ-む#4
  • 5.おさ-める
  • 6.つね#5
成り立ち
  • 1.形声#6
  • 2.会意形声#7
漢字構成
  • 1.⿰糸圣
  • 2.⿰糹圣
発音
  • 1.jīng
表示
  • 1.U+7D4C
  • 2.経
異体字
声符「巠」
関連

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::経↑

  • 猶(な)ほ草木の時雨(じう)を(へ)て、勃然(ぼつぜん)として興起(こうき)するがごとし。(論語注:伊藤仁斎「論語古義」
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1たて糸を強くはるのが経(經)、ゆるくはるのが縦(縱)。経はすじみちの意があり、縦は放縦、ゆるく放ってほしいままにする。
備考
#1経(へ)る。まっすぐ通り抜ける。時間や場所が経過する。
#2織物の縦糸。転じて、縦に貫いて基本となるものをいう。
#3万世不変の道理。
#4経(おさ)む。根本をさだめ治める。経営する。
#5経(のり)に同じ。万世不変の道理。経(つね)に変わらぬもの。
#6旧字はに作り、巠(けい)声。は織機のたて糸を張りかけた形で、たて糸。經の初文。横糸のと合わせてはじめて織成することができるので、合わせて経緯という。經は織物の基本、はあみの基本をなし、ともに綱常の意がある。(字通)
#7糸+音符巠上のわくから下の台へたていとをまっすぐに張り通したさま。たていとの意。(漢字源)
#8字通

Page Top