木下順庵
諱は貞幹(ていかん)、字は直夫(ただを)、通称は平之允、順庵は号。
松永尺五(まつながしゃくご)に従学して性理学を修め、京都東山に雉塾を開講。
教授すること二十余年、その名は天下に重く、加賀候に召され、後、将軍綱吉に仕え、国史を修めた。
新井白石ら多数の門人を輩出。
元禄十一年十二月二十三日、七十八歳を以て没す。
- 生年
1621
- 没年
1698
邊城秋詞
胡霜漢月照刀環。百戰沙場久不還。萬馬夜嘶靑海戍。孤鴻秋度玉門關。
胡霜(こそう)漢月(かんげつ)刀環(とうかん)を照(て)らす、百戦(ひゃくせん)沙場(さじょう)久(ひさ)しく還(かへ)らず。萬馬(まんば)夜(よる)嘶(いなな)く青海(せいかい)の戍(じゅ)、孤鴻(ここう)秋(あき)度(わた)る玉門関(ぎょくもんかん)。
北国には霜が舞い降り星月が刀環を照して帰心を促すが、転戦久しく沙場からは帰れない。青海の駐屯地では軍馬のいななきが夜空に響き、玉門関の秋空には鴻(おおとり)が一羽群れを離れて飛翔し去る。