五
- [1ページ目][2ページ目]
- 五友
ゴイウ
五つの節操ある植物、竹・梅・蘭・菊・蓮(薛文淸文)
五つのすぐれし友。
- 五噫之歌
ゴイノウタ
後漢の梁鴻、京都を過ぎ、世の非なるを嘆じて作れる歌。
- 五音
ゴイン
ゴオン
宮(喉音)商(齒音)角(牙音)徴(舌音)羽(脣音)。
- 五雲
ゴウン
五色のくも。
人の書𥳑を稱す。
- 五蘊
ゴウン
蘊アツマりて人身を成す五つのもの。色(肉體)受(事物を受け入るる心のはたらき)想・行・識。受以下の四は心法なり。
- 五雅
ゴガ
五つの字書、明の郎奎金合せ編して名づく、卽ち、爾雅・小爾雅・逸雅・廣雅・埤雅。
- 五加
ゴカ
うこぎ、灌木の一種、葉は五葉一蔕にして鋸齒あり、夏小白花開く。
- 五戒
ゴカイ
五つのいましめ、不殺生・不偸盜・不邪淫・不妄語(以上性戒)不飮酒(遮戒)五戒を犯すを五惡といふ。
- 五害
ゴガイ
凶年の五つの害。
- 五孝
ゴカウ
身分によりて孝道に五つの異あるをいふ、天子・諸侯・卿大夫・士・庶人の孝。孝經に見ゆ。
- 五更
ゴカウ
一夜を五分したる稱、更とは一更毎に夜番の者が更代する義。五夜に同じ、五夜を見よ。
午前四時。=戊夜。
- 五交
ゴカウ
世俗の五つのよからぬ交。勢交・賄交・論交・窮交・量交(劉峻、廣絶交論)
- 五客
ゴカク
五種の鳥。
- 五岳
ごがく
中国の五名山。神仙が住むという。
- 五嶽
ゴガク
五つの高山、泰山(東嶽)華山(西嶽)霍山(南嶽)恆山(北嶽)嵩山(中嶽)(爾雅、釋山)霍山は衡山の一名。=五岳。
- 五覺
ゴカク
五つのさとり。始覺・本覺・相似覺・隨分覺・究竟覺。
- 五樂
ゴガク
五つの音樂。春は琴瑟(きんしつ)、夏は笙竽(しょうう)、季夏は鼓、秋は鐘、冬は磬(けい)を謂ふ。
紺珠「鼓・鐘・鐸・磬・鞀」
- 五諫
ゴカン
五種のいさめかた。
- 五感
ゴカン
目・耳・鼻・口・肌の五つの感覺。
- 五眼
ゴガン
ゴゲン
五種の眼力。
- 五閒色
ゴカンシヨク
綠・紅・碧・驑・紫。
- 五畿
ゴキ
山城・大和・河内・和泉・攝津の畿内五ケ國を總稱す。
- 五紀
ゴキ
歲・月・日・星辰・曆數。紀は正しき法。
- 五義
ゴギ
父義・母慈・兄友・弟恭・子孝。
- 五氣
ゴキ
五方卽ち東・西・南・北・中央の氣。
書、洪範「雨・暘・燠・寒・風」
- 五儀
ゴギ
公・侯・伯・子・男の五等爵。
五等の人品。
秀士・選士・俊士・造士・進士(紺珠)
- 五季
ゴキ
季は世の末の義、五代をいふ。
- 五畜
ゴキウ
五つの家畜、牛・羊・豕・雞・犬。
雲笈七籤「五畜肉者、馬・牛・羊・猪・狗也」
- 五畿七道
ゴキシチダウ
畿内五箇國と、東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の七道、今は北海道を加へて八道とす。
- 五行
ゴギヤウ
萬物を組成せる五種の元氣、木・火・土・金・水の稱。又、五行相生とは木生㆑火・火生㆑土・土生㆑金・金生㆑水・水生㆑木をいひ、五行相剋とは木剋㆑土・土剋㆑水・水剋㆑火・火剋㆑金・金剋㆑木をいふ。
- 五經
ゴキヤウ
易經・書經・詩經・春秋・禮記。五經の稱は、漢の武帝、建元五年、五經博士を置けるに初まる。
五つの醫書、素問・靈樞・難經・金匱要略・甲乙經。
五つの禮、吉・凶・軍・賓・嘉。=五禮。
- 五行相剋
ゴギヤウサウコク
五行を見よ。
- 五行相生
ゴギヤウサウシヤウ
五行を見よ。
- 五經大全
ゴキヤウタイゼン
書名、一百十七卷、明の永樂中胡廣等に勅して撰著せしめたるもの。
- 五經鼓吹
ゴキヤウノコスヰ
五經の旨を發揮すべき文章の義、鼓吹とは鼓をうち笛を吹きてはやし立てる義。
- 五逆
ゴギヤク
無閒地獄に落ちるべき五つの罪惡。父を殺し、母を殺し、阿羅漢(得道者)を殺し、和合僧を破り、佛身の血を出す(觀經疏記)=五無閒業。
- 五玉
ゴギヨク
五色の玉、蒼玉、赤玉、黄玉、白玉、玄玉をいふ。
公・侯・伯・子・男の五等諸侯が天子に見ゆる時に執る五つの玉瑞。五瑞に同じ。五瑞參看。
- 五金
ゴキン
五種のかね、金・銀・銅・鐵・錫。
- 五禽
ゴキン
手足を展べ、身を俯し首を仰ぎ禽獸の姿勢をなし、血液を循環せしむる養生法、今の體操の如きもの。
- 五苦
ゴク
人閒の免れ難き五つのくるしみ、生・老・病・死・愛別。=五痛。
- 五果
ゴクワ
桃・李・杏・栗・棗(素問)
- 五花馬
ゴクワバ
馬のたてがみを翦りて飾とせる馬。
- 五官
ゴクワン
五つの官能、鼻・目・口・耳・形(荀、天論)
五行の官。
- 五葷
ゴクン
五種の臭菜、佛家にては、大蒜オホニンニク小蒜・興蕖アサツキ慈葱ネギ茖葱ニン二ク
道家にては、韭ニラ薤ラツキヤウ蒜・蕓臺・胡荽コエンドロ
- 五刑
ゴケイ
五つの刑罰、墨イレズミ劓ハナキリ剕アシキリ宮(勢を割く)大辟(死刑)
治國の上より定めたる五つの罪。野刑(農功を怠る罪)軍刑(軍中にて將の命に背きし罪)郷刑(不孝其の他の非爲を行ひし罪)官刑(官吏の職を怠りし罪)國刑(人民たる分に安んぜず秩序をみだす罪)(周禮、大司寇)
- 五經庫
ゴケイコ
腹中に多くの經書を貯ふる義、庫はくら。
- 五經笥
ゴケイシ
五經庫に同じ、笥は方形のはこ。
- 五敎
ゴケウ
五常の道のをしへ。
兵卒を訓練する五つの方法。
- 五月雨
ゴゲツノアメ
陰曆五月に降る雨。
サミダレ
陰曆五月頃ふりつづく霖雨ナガアメ=梅雨・梅霖。
- 五袴
ゴコ
前條(五絝)を見よ。
- 1ページ目
- 2ページ目