二
- [1ページ目][2ページ目]
- 二酉
ニイウ
大酉・小酉二山の石穴に古書千卷を藏せし故事によりて藏書の多きにいふ「二酉五車」二山は今の湖南省阮陵縣の西北に在り。
- 二院
ニヰン
國會の上院と下院と「二院制」
- 二曜
ニエウ
曜は燿に同じ、日月をいふ。
- 二雅
ニガ
詩經の大雅・小雅。
- 二價
ニカ
かけね。=貳價。
- 二界
ニカイ
十界と三界との稱。
- 二階
ニカイ
たかどの。=樓・重屋。
- 二更
ニカウ
今の午後十時。=乙夜・二鼓。
- 二季
ニキ
二つの季節、春と秋と。又、夏と冬と。
盆と暮と。
- 二氣
ニキ
陰と陽と。
- 二儀
ニギ
天と地と。=両儀。
- 二簋可用享
- 二簋可㆓用享㆒
ニキモツテキヤウスベシ
心に誠敬を主とすれば、二簋の薄物にても神を享すべきをいふ、簋は黍稷を盛る器。
- 二極
ニキヨク
南極と北極と。
- 二君
ニクン
ふたりのきみ。二夫參看。
- 二京
ニケイ
東京(洛陽)と西京(長安)と。張衡に東京賦・西京賦あり。
- 二頃田
ニケイデン
田二百畝。
- 二喬
ニケウ
喬氏の二人の美女、周瑜、孫策に從ひて皖城を攻め、喬公の兩女を得、皆國色なり、策自ら大喬を納れ、瑜小喬を納る(三國吳志周瑜傳)喬一に橋に作る。
- 二月賣新絲、五月糶新穀
- 二月賣㆓新絲、㆒五月糶㆓新穀㆒
ニゲツシンシヲウリゴゲツニシンコクヲウル
二月は方に蠶桑の時にして未だ絲あらざるに、先づ豫め絲を賣り、五月は方に田をくさぎる時にして未だ穀あらざるに、先づ穀を賣る、農家貧苦の狀をいふ。
- 二月花
ニゲツノハナ
春の花をいふ。
- 二元論
ニゲンロン
宇宙の根本實在を、相反せる二箇の原理より成るとする說。
- 二鼓
ニコ
二更に同じ。
- 二口糧
ニコウリヤウ
二人扶持の義。
- 二藏
ニザウ
大乘經と小乘經と。
- 二三
ニサン
專一ならずしてしばしば操守を變ずる義。
- 二三子
ニサンシ
二三人の義、師が弟子を呼ぶにいふ。
- 二至
ニシ
夏至と冬至と。
- 二史
ニシ
春秋と尙書と。
- 二十一代集
ニジフイチダイシフ
勅撰の歌集二十一部の總稱、古今集・後撰集・拾遺集(以上三代集)後拾遺集・金葉集・詞花集・千載集・新古今集(以上八代集、以下十三代集)新勅撰集・續後撰集・續古今集・續拾遺集・新後撰集・玉葉集・續千載集・續後拾遺集・風雅集・新千載集・新拾遺集・新後拾遺集・新續古今集。
- 二十一史
ニジフイツシ
明刊監本の正史。二十二史を見よ。
- 二十一史約編
ニジフイツシヤクヘン
淸の鄭元慶二十一史の文を摘みて編成す、卷首及び金石絲竹匏士革木の八部に分つ。
- 二十五菩薩
ニジフゴボサツ
佛に亞ぐ有德者二十五人の稱、觀世音・大勢至・藏王・藥上・普賢・法自在王・陀羅尼・虛空藏・白象王・寶藏・德藏・金藏・光明王・金剛藏・山海慧・華嚴王・日照王・月光王・衆寶王・三昧王・獅子吼・定自在王・大威德・大自在王・無邊身。
- 二十四孝
ニジフシカウ
孝子二十四人、大舜・漢文帝・曾參・閔損・仲由・董永・剡子・江革・陸績・唐夫人・吳猛・王祥・郭巨・楊香・朱壽昌・庾黔婁・老萊子・蔡順・黄香・姜詩・王襃・丁蘭・孟宗・黄庭堅。
書名、元の郭居業編す、以上二十四孝の事を記す。
- 二十四氣
ニジフシキ
一年を分ちて二十四氣節(毎月二氣)とす、立春・雨水(正月)啓蟄・春分(二月)淸明・穀雨(三月)立夏・小滿(四月)芒種・夏至(五月)小暑・大暑(六月)立秋・處暑(七月)白露・秋分(八月)寒露・霜降(九月)立冬・小雪(十月)大雪・冬至(十一月)小寒・大寒(十二月)(淮南、天文)=二十四節。
- 二十四史
ニジフシシ
淸の乾隆中、二十二史に舊唐書・舊五代史を加へて叢書とせしもの。二十二史を見よ。
- 二十四節
ニジフシセツ
二十四氣を見よ。
- 二四不同二六對
ニシフドウニロクツヰ
絶句・律詩にて二字目と四字目とは必ず平仄を異にすべく、二字目と六字目とは必ず平仄を同うすべき法式。
- 二十二史
ニジフニシ
史記(司馬遷)漢書(班固)後漢書(范曄)以上を三史といふ、これに三國志(陳壽)晉書(房玄齡)宋書(沈約)南齊書(蕭子顯)梁書(姚思廉)陳書(同上)後魏書(魏收)北齊書(李百藥)周書(令狐德棻)隋書(魏徴等)南史(李延壽)北史(同上)唐書(歐陽修)五代史(同上)を加へて十七史といひ、更に遼史(托克托)金史(同上)宋史(同上)元史(宋濓)を加へて二十一史といひ、明史(張廷玉)を加へて二十二史といふ、唐書と五代史とには、新舊二種あり、すべて合して二十四史ともいふ。
- 二十二子
ニジフニシ
淸の光緒年閒浙江書局にて彙刻せし二十二種の子類の叢書、老子・莊子・列子・墨子・管子・晏子・鬼谷子・吳子・孫武子・荀子・韓非子・呂子・孔叢子・淮南子・揚子・白虎通・風俗通・抱朴子・文中子・東萊子・邵子・橫渠子。
- 二十二史剳記
ニジフニシサツキ
三十六卷、淸の趙翼著す、史記より明史に至る二十二史に就きて、その誤謬を訂し、また政事の得失、治亂興亡に關するある者は、論評を付せり。
- 二十二社
ニジフニシヤ
古、京都の守護神として祭りし二十二座の神社、伊勢・石淸水・加茂・松尾・平野・稻荷・春日・大原野・大神・石上・大倭・廣瀨・龍田・住吉・日吉・梅宮・吉田・廣田・祇園・北野・丹生川上・貴船。
- 二十八字詩
ニジフハチジシ
七言絶句をいふ。
- 二十八將
ニジフハツシヤウ
後漢の光武帝の功臣二十八人、明帝の時、其の像を雲臺に畫く、鄧禹・馬成・吳漢・王梁・賈復・陳俊・耿弇・杜茂・寇恂・傅俊・岑彭・堅鐔・馮異・王霸・朱祐・任光・祭遵・李忠・景丹・萬脩・蓋延・邳彤・銚期・劉植・耿純・臧宮・馬武・劉隆(後に、王常・李通・竇融・卓茂を增して三十二人とす)
日光東照宮に配祀せし德川氏の功臣二十八人の稱、松平康忠・酒井忠次・井伊直政・榊原康政・大須賀康忠・大久保忠敎・伊奈忠俊・内藤家長・伊奈忠政・大久保忠世・内藤信成・酒井正親・大久保忠佐・米津淨忠・平岩親吉・奥平信昌・本多忠勝・鳥居元忠・菅沼定盈・渡邊守綱・岡部長成・高木性順・蜂屋貞次・服部正綱・安藤直次・本多康高・松平伊忠・水野勝成。
- 二十八宿
ニジフハツシユク
古代の星學にて、星宿を四方七星合せて二十八に分ちし稱。
- 二十四番花信風
ニジフヨバンクワシンプウ
小寒より穀雨に至る凡て四月八氣(一氣を三候に分ち二十四候あり)閒に於て毎候五日一花の風信を以て之に應ずるをいふ。
- 二十寮
ニジフレウ
古の官制にて、諸省に附屬せる二十の寮。
- 二十六夜待
ニジフロクヤマチ
陰曆一月及七月の二十六日の夜の稱、夜半月の出る時、三尊の彌陀ミダの像が見ゆるとて之を拜するをいふ。
- 二豎
ニジユ
病氣、晉の景公病める時、夢に、病魔が二人の童子となりて來れりといふ故事。
- 二衆
ニシユウ
比丘と比丘尼と。
- 二心
ニシン
ふたごころ。
眞心・妄心。又、大慈心・大悲心。=貳心。
- 二親
ニシン
父と母と。
- 1ページ目
- 2ページ目