七
- [1ページ目][2ページ目]
- 七哀
シチアイ
七つのかなしみ。阮瑀・曹植竝に七哀詩あり。
- 七緯
シチヰ
日月と、木・火・土・金・水の五星と。
緯書の類七つ、七經の對。易緯・書緯・詩緯・禮緯・樂緯・春秋緯・孝經緯(書錄解題)
- 七雄
シチイウ
支那戰國時代の七强國、雄は首長、齊・楚・秦・燕・趙・魏・韓。
- 七音
シチイン
シチオン
七音の樂調、宮・商・角・徵・半徵・羽・半商の稱。
脣・舌・牙・齒・喉・半舌・半齒音の稱。
- 七曜
シチエウ
日・月と、火・水・木・金・土の五星と。=七政。
- 七葉
シチエフ
七世に同じ。
- 七葉樹
シチエフジユ
とちの木、杼・橡・栃、葉は掌狀大形、材は建築、器具に用ひ、果は食用とす。
- 七香車
シチカウシヤ
すぐれてうつくしき車。
- 七香湯
シチカウタウ
七種の香を加へたる湯。
- 七覺支
シチカクシ
修道の時、其の眞僞善惡を觀察覺了するを覺支といふ、卽ち、擇法覺支・精進覺支・喜覺支・除覺支・捨覺支・定覺支・念覺支。
- 七經
シチキヤウ
シチケイ
詩經・書經・禮記・樂記・易經・春秋・論語(後漢書、張純傳注)
易經・書經・詩經・三禮・春秋(紺珠)
書經・詩經・春秋・三禮・論語(同上)
書經・詩經・三禮・公羊傳・論語(七經小傳)
- 七去
シチキヨ
儒敎にて妻を離緣する七種の理由、父母に順ならざれば去る、子なければ去る、淫なれば去る、妬なれば去る、惡疾あれば去る、多言なれば去る、竊盜すれば去る。
- 七垢
シチク
シチコウ
七つのけがれ、垢はあか。
- 七敎
シチケウ
父子・兄弟・夫婦・君臣・長幼・朋友・賓客の道の敎。
民を治むる七つの根本の敎。
- 七竅
シチケウ
人の顏面にある七つの穴。
人の胸にありといふ七つの穴。
- 七見
シチケン
不正なる七種の見解、邪見・我見・斷見・常見・戒盜見・果盜見・疑見の稱。
- 七賢
シチケン
春秋時代の七賢人、伯夷・叔齊・虞仲・夷逸・朱張・柳下惠・少連(論、微子)
晉書、嵆康傳「所㆓與神交㆒者、惟陳畱阮籍・河内山濤、豫㆓其流㆒者、河内向秀・沛國劉伶・籍兄子咸・琅琊王戎、遂爲㆓竹林之遊㆒、所㆑謂竹林七賢也」
- 七絃琴
シチゲンキン
七筋の絲の琴、絃一に弦に作る。
- 七古
シチコ
七言古詩の略。
- 七國
シチコク
七雄(前頁二段)を見よ。
- 七五三
シチゴサン
祝儀に用ふるめでたき數にて、皆陽數、「七五三の祝」は男子が三歲と五歲と、女子が三歲と七歲との年の十一月十五日に行ふ祝。
しめなは、しめ、=標繩・注連。
- 七言
シチゴン
一句七言の詩、その四句二十八字よりなれるを七言絶句といひ、八句五十六字よりなれるを七言律詩といひ、句數の多少に拘らざるを七言古詩といふ。
- 七言絶句
シチゴンゼツク
前條を見よ。=七絶。
- 七言律詩
シチゴンリツシ
七言八句より成り、三四の句と、五六の句とは竝に對句を用ふ。=七律。
- 七菜
シチサイ
七種菜の略、ななくさ。
- 七才子
シチサイシ
明の詩人、李夢陽・何景明・徐禎卿・邊貢・康海・王九思・王廷相を前の七才子又七子といふ(明史、李夢陽傳)
明の王世貞・李攀龍・謝榛・宗臣・梁有譽・徐中行・吳國倫を後の七才子又七子といふ(明史、李攀龍傳)
- 七札
シチサツ
甲葉カプトノサネ七枚。
- 七志
シチシ
書物を分類して七志とす。紺珠「七志、經典・諸子・文翰・軍書・陰陽・術藝・圖譜」
- 七支
シチシ
十惡中の殺生・偸盜・邪淫・妄語・綺語・惡口・兩舌の七つの稱(法苑珠林)
- 七子
シチシ
紺珠「建安七子、孔融字文擧・陳琳字孔璋・王粲字仲宣・徐幹字偉長・阮瑀字元瑜・應瑒字德璉・劉楨字公幹、建安獻帝年號」前條參看。
- 七死七生
シチシシチシヤウ
七度死し、七度生れかはる。
- 七絲緞
シチシダン
緞珍シユチンの漢名、緞子ドンスの上品なるもの。
- 七七日
シチシチニチ
人死して四十九日目。
- 七十子
シチジツシ
孔子の弟子中のすぐれたる人人、孔子の弟子、身六藝に通ずる者七十七人、七十は成數を擧ぐるなり。
- 七十二疑冢
シチジフニギチヨウ
魏の曹操死に臨み、人の己の冢を發かんことを恐れ、其の所在を暗まさんが爲めに、七十二の疑冢を作れりといふ。
- 七十二候
シチジフニコウ
五日を一候とし、三候を一氣とし、六候を一月とし、一年を二十四氣・七十二候に分つ、卽ち正月の立春節に「東風解㆑凍」「蟄蟲始振」「魚上㆑冰」の三候あり、雨水節に「獺祭㆑魚」「鴻雁北」「草木萌動」の三候あり、二月の啓蟄節に「桃始華」「倉庚鳴」「鷹化爲㆑鳩」の三候ある如し、詳細は、禮、月令を見よ。
- 七十二弟子
シチジフニテイシ
孔子の弟子にて、身六藝に通ぜる者七十七人あり、之を七十二といふは成數に從へるなり。
- 七星
シチシヤウ
シチセイ
貪狼星・巨文星・祿存星・文曲星・廉直星・武曲星・破軍星。
北斗七星(史、天官書)
七つの星文の如きあざ。
- 七襄
シチジヤウ
星が七たび其の纏次ヤドリを移す、襄は駕。
- 七情
ジチジヤウ
七種の情、喜・怒・哀・懼・愛・惡・欲。
- 七生
シチシヤウ
七度生れかはる。
- 七松處士
シチシヤウシヨシ
唐の鄭薰の號。
- 七尺去不蹋師影
- 七尺去不㆑蹋㆓師影㆒
シチシヤクサツテシノカゲヲフマズ
弟子たる者、師を尊びて其の影をも踏まざるやうにせよとの戒。
- 七尺之軀
シチシヤクノク
身長七尺あるをいふ。
- 七衆
シチシユ
佛弟子の分類、比丘ビク比丘尼・沙彌シヤミ沙彌尼・式沙彌尼・優婆塞ウバソク優婆夷。
- 七種菜羹
シチシユサイカウ
陰曆一月七日のななくさがゆ、七種とは、芹セリ薺ナヅナ御行ゴギヤウ蘩蔞ハコベ佛座ホトケノザ菘スズナ蘿蔔スズシロをいふ、佛座は一名田平子タビラコ
- 七順
シヂジユン
人の德を進むる七つの順道。
- 七旬
シチジユン
七十日。
- 七書
シチシヨ
七種の兵書、孫子・吳子・司馬法・尉繚子ウツレウシ三略・六韜リクタウ李衞公問對(紺珠)=武經七書。
- 七縱七擒
シチシヨウシチキン
敵を七たびはなちて七たびとらふ、諸葛孔明が孟獲を擒にせし故事、擒一に禽に作る。
- 1ページ目
- 2ページ目