一
- [1ページ目][2ページ目]
- 一笑
イサセウ
ひとわらひ、一度笑ふ。
わらひぐさ。
- 一片月
イシペンノツキ
一つの月。
- 一握
イチアク
ひとにぎり、少量。
- 一位
イチヰ
松柏科の喬木。=櫟木・水松樹。
- 一意
イチイ
心を專らに一事にそそぐ。
- 一圍
イチヰ
ひとかかへ、兩手にて圍む義。
ひとへにかこむ。
- 一葦
イチヰ
一束ヒトタバのあし、水に浮べて筏イカダとす、一つのこぶねに喩ふ。
- 一游一豫
イチイウイチヨ
天子の游幸、豫は樂。天子の游幸は恩惠民に及びて、諸侯の法度テホンとなる。
- 一衣帶水
イチイタイスヰ
ひとすぢの帶の如き狹き水。
- 一一
イチイチ
ひとつびとつ、ことごとく、逐一。
- 一鎰
イチイツ
二十兩。鎰は一說に三十兩、また二十四兩。
- 一溢米
イチイツベイ
ひとにぎりのこめ。
- 一葦渡江
イチヰトカウ
達磨が一葉の小舟に乘りて、楊子江を渡りし故事。後世一葦を誤りて一枚のあしの葉と爲すは非。
- 一因
イチイン
一つの原因。
萬物はすべて同一の根本より出づる故、皆平等なりといふ理。
- 一院
イチヰン
二人以上の上皇まします時、第一の上皇の稱。
- 一陰一陽
イチインイチヤウ
一つの陰と、一つの陽と。
- 一羽
イチウ
一枚のはね、極めて輕きものに喩ふ。
- 一盂
イチウ
ひとはち、盂はわん、又、はち。
- 一宇
イチウ
一つの家屋。
- 一榮一落
イチエイイチラク
ひとたびは榮え、ひとたびは衰ふ。=一榮一枯。
- 一葉
イチエフ
きりのひと葉。
一つの小舟に喩ふ。
一枚に同じ。
- 一葉知秋
- 一葉知㆑秋
イチエフアキヲシル
梧桐アヲギリの一葉の落つるを見て秋の來るを知る、事物のきざしを見て大勢を察すべきに喩ふ。
- 一圓
イチヱン
のこらず、全體。
貨幣の單位、百錢の稱。=一元。
- 一應
イチオウ
一切の義。
ひととほり、ひとまづ、とにかく。
- 一槩
イチガイ
すべて、善きも惡しきもひきくるめて、槩は槪に同じ。
おなじ(同)ひとし。
- 一豪
イチガウ
前條に同じ、豪・毫同義。
- 一毫
イチガウ
一本の毛すぢ、少しばかり。
- 一合一離
イチガフイチリ
或は合ひ、或は離る。
- 一儀
イチギ
ひとつの事がら、ひとつののり。
- 一議
イチギ
ただ一度の評議。
- 一義
イチギ
ひとつのことわり。
- 一牛鳴地
イチギウメイチ
牛の鳴き聲の聞ゆる程の距離の地、鳴一に吼に作る。
- 一隅
イチグウ
一方のすみ、物のかたはし。
- 一遇
イチグウ
ひとたびあふ。
- 一丸
イチグワン
ひとまるめ、ひとかたまり。
- 一羣
イチグン
ひとむれ。
- 一軍
イチグン
周代の制、兵士一萬二千五百人の稱。
軍隊のこらず、全軍。
- 一夏
イチゲ
陰曆四月十六日より七月十五日までの稱、其の閒、一切行脚を廢して、安居の期とす(本行經)
- 一藝
イチゲイ
六藝の一。
一つの藝能「一技一藝」
- 一月
イチゲツ
正月をいふ。
一ケ月。一月三捷を見よ。
- 一月九遷
イチゲツキウセン
一月の中に九度官位の進むをいふ、後漢の車千秋の故事。
- 一月三舟
イチゲツサンシウ
三舟あり、一は停り、一は南し、一は北す、南する舟は月の南に隨ふを見、北する舟は月の北に隨ふを見、停る舟は月移らずと見る、如來の智慧は周く照せども、人によりて見樣の異なるに喩ふ。
- 一月三捷
イチゲツサンセフ
一ヶ月の閒に三度戰に勝つ。
- 一言
イチゲン
一字をいふ。
一句をいふ。一言以蔽之を見よ。
一度いふ。
- 一言一行
イチゲンイツカウ
一つのことばと、一つの行と。
- 一弦琴
イチゲンキン
一すぢのこと、すまごと。
- 一絃琴
イチゲンキン
一すぢの琴。
- 一元大武
イチゲンタイフ
牛の異名、元は頭、武は蹄迹、牛肥ゆれば迹大、故にいふ。
- 一言而非駟馬不能追
- 一言而非駟馬不㆑能㆑追
イチゲンニシテヒナルシバモオフアタハズ
一言、口より出でなば、四頭立の馬車にて追ふも、追ひつきて取りかへすべからず、言語の愼むべきをいふ(說苑、說叢)
- 一言半句
イチゲンハンク
わづかのことば。
- 1ページ目
- 2ページ目