為政23
原文


子張問。
十世可㆑知也。
子曰。
殷因㆓於夏禮㆒。所㆓損益㆒可㆑知也。
周因㆓於殷禮㆒。所㆓損益㆒可㆑知也。
其或繼㆑周者。雖㆓百世㆒可㆑知也。
書き下し文

子張問ふ、
十世知る可きや、と。#1
子曰く、
殷(いん)は夏(か)の禮に因る、損益する所を知る可きなり。
周(しゅう)は殷の禮に因る、損益する所を知る可きなり。
其れ或(ある)いは周を継ぐ者は、百世と雖も知る可きなり#2、と。#3
現代語訳
子張が尋ねた。
十世先のことはどうすれば知ることができますか、と。
孔子が言った。
殷(いん)は夏(か)の禮を本とし、その上で残すべきを残し、変ずべきを変じた。
周もまた殷の禮を本とし、その上で残すべきを残し、変ずべきを変じた。
だから周の後にも継がれていくものなら、百世先であっても知ることができるよ、と。
禮とは、人に関節のある如く、これ無くては世界が動かぬものをいう。
故に夏の禮、殷の禮と具体的な形としての表層は異なるとも、その中には万代に受け継がれていく不変のところがある。
損益されながらも本質の変わらぬもの、それが禮である。
子張は表を追いすぎるきらいがある。
だから孔子は、子張が俸禄を望んだときには「まず自分の言行を慎みなさい」といい(為政18)、達を問われたときには「聞と達の違い」を説き(顔淵20)、今、十世先のことを問われれば「本質は百世先でも変わらない」と答える。
孔子はその人に合わせて説く。
よくよく注意すべきところであろう。