為政19
原文


哀公問曰。
何爲則民服。
孔子對曰。
擧㆑直錯㆓諸枉㆒。則民服。
擧㆑枉錯㆓諸直㆒。則民不㆑服。
書き下し文

哀公(あいこう)問ふて曰く、
何を為さば則ち民服(ふく)せん、と。#1
孔子対(こた)へて曰く、
直(なお)きを挙げて諸(これ)を枉(まが)れるに錯(お)けば、則ち民服せん。
枉(まが)れるを挙げて諸(これ)を直(なお)きに錯(お)けば、則ち民服せず#2、と。#3
現代語訳
哀公が尋ねて言った。
どうすれば民衆は心服するだろうか、と。
孔子が答えて言った。
実直な者を挙用してこれを曲れる者の上に置けば、民衆は心服するでしょう。
曲れる者を挙用してこれを実直な者の上に置けば、民衆は不服に思うでしょう、と。
錯は措に通じ、措置(そち)する意。
据え置き安んずること。
諸は之に通じ、これ。
故に直きを挙げて、これを曲れる者の上に置き、統率させる意とした。
伊藤仁斎は、「錯は捨置(放置する)であり、諸は衆(もろもろ)である。挙げるべき者と捨て置くべき者との判断が適切ならば、民は服し、そうでなければ民は服さない」と記している。
挙げるべきは挙げ、そうでない者は放置して権力を持たせないことを述べているから、字句の取り方は違うが、全体としての意は概ね同じであろう。