謝安高潔(巻之一)
原文


晉書。
謝安字安石。陳國陽夏人。
年四歳。桓彜見而嘆曰。
此兒風神秀徹。後當㆑不㆑減㆓王東海㆒。
王導亦深器㆑之。
由㆑是少有㆓重名㆒。
初辟除。竝以㆑疾辭。
有司奏。
安被㆑召。歴㆑年不㆑至。禁㆓錮終身㆒。
遂棲㆓遲東土㆒。
常往㆓臨安山中㆒。放㆓情丘壑㆒。然毎㆓遊賞㆒。必以㆓妓女㆒從。
時弟萬。為㆓西中郎將㆒。總㆓藩任之重㆒。
安雖㆑處㆓衡門㆒。名出㆓其右㆒。有㆓公輔望㆒。
年四十餘。始有㆓仕志㆒。
征西大將軍桓温。請為㆓司馬㆒。朝士咸送。
中丞髙崧戲㆑之曰。
卿屢違㆓朝旨㆒。高㆓臥東山㆒。
諸人毎相與言。安石不㆑肯㆑出。將㆘如㆓蒼生㆒何㆖。
今蒼生亦將㆓如㆑卿何㆒。
安有㆓愧色㆒。
後拜㆓吏部尚書㆒。
時孝武立。政不㆑自㆑已。桓温威振㆓内外㆒。
安盡㆑忠匡翼。終能輯穆。
進㆓中書監。録尚書事㆒。
苻堅率㆑衆次㆓淮肥㆒。
加㆓安征討大都督㆒。
既破㆑堅。以㆓總統功㆒進㆓太保㆒。薨贈㆓太傅㆒。諡㆓文靖㆒。
書き下し文

晋書にいふ。
謝安(しゃあん)、字は安石(あんせき)、陳国(ちんこく)陽夏(ようか)の人なり。
年四歳、桓彜(かんい)、見(まみ)へて嘆じて曰く、
此の兒(じ)、風神(ふうしん)秀徹(しゅうてつ)、後(のち)当に王東海(おうとうかい)に減(げん)ぜざるべし、と。
王導(おうどう)も亦た深く之を器(き)とす。
是に由りて少(わか)きより重名(ちょうめい)有り。
初め辟除(へきじょ)されしも、並びに疾(やまい)を以て辞す。
有司(ゆうし)奏(そう)す、
安(あん)、召(しょう)を被(こうむ)るも、年を歴(へ)て至らず、終身禁錮(きんこ)せん、と。
遂に東土(とうど)に棲遅(せいち)す。
常に臨安(りんあん)の山中に往き、情を丘壑(きゅうがく)に放(ほしいまま)にし、然(しか)も遊賞(ゆうしょう)毎(ごと)に必ず妓女(ぎじょ)を以て従ふ。
時に弟(てい)萬(ばん)、西中郎将(せいちゅうろうしょう)と為り、藩任(はんにん)の重(ちょう)を総(す)ぶ。
安(あん)、衡門(こうもん)に居ると雖も、名、其の右に出(い)で、公輔(こうほ)の望(ぼう)有り。
年四十余、始めて仕ふる志有り。
征西大将軍(せいせいだいしょうぐん)桓温(かんおん)請(こ)ふて司馬(しば)と為し、朝士(ちょうし)咸(みな)送る。
中丞(ちゅうじょう)高崧(こうすう)、之に戯れて曰く、
卿(けい)、屢(しばしば)朝旨(ちょうし)に違(たが)ひ、東山(とうざん)に高臥(こうが)す。
諸人(しょじん)毎(つね)に相ひ与(とも)に言ふ、安石(あんせき)出づるを肯(がん)ぜずんば、将に蒼生(そうせい)を如何せんとすと。
今、蒼生亦た将に卿を如何せんとす、と。#1
安(あん)、愧(は)づる色有り。
後に吏部尚書(りぶしょうしょ)に拝(はい)せらる。
時に孝武(こうぶ)立ち、政(せい)、己よりせず、桓温(かんおん)、威を内外に振るふ。
安(あん)、忠を尽くして匡翼(きょうよく)し、終に能く輯穆(しゅうぼく)す。
中書監(ちゅうしょかん)、録尚書事(ろくしょうしょじ)に進む。
苻堅(ふけん)、衆を率ひ、淮肥(わいひ)に次(じ)す。#2
安(あん)に征討大都督(せいとうだいととく)を加ふ。
既にして堅(けん)を破り、総統(そうとう)の功を以て太保(たいほ)に進み、薨(こう)じて太傅(たいふ)を贈り、文靖(ぶんせい)と謚(おくりな)す。
現代語訳
晋書にいう。
謝安(しゃあん)、字は安石(あんせき)、陳国(ちんこく)陽夏(ようか)の人である。
四歳の時、桓彜(かんい)が見(まみ)えて嘆じて言った。
この子の風格の並外れたる、やがて東海の王承にも劣らぬ者になるだろう、と。
王導もまた深くこれを人物と認めた。
こうして年少の頃から評判が高まった。
はじめ召されて官に任ぜられたが、すべて病気を理由に断った。
官吏が上申して言った。
謝安はお召しに預かっても、一向に参りません、この上は終身幽閉してしまいましょう、と。
遂に東の地へと隠棲した。
常に臨安(りんあん)の山中にゆき、心のままに自然と楽しみ、しかも遊ぶ際には必ず芸妓(げいこ)を従えた。
時に弟の謝萬が西中郎将となり、西方の国境を防ぐ大任をつかさどった。
謝安は隠棲して粗末な家に在ったが、名声は謝萬の右に出で、人々は三公となって国政に関与することを願った。
年四十余にして、始めて仕官の志を持った。
征西大将軍(せいせいだいしょうぐん)の桓温(かんおん)に要請されて属官になり、朝廷の人々に見送られた。
中丞(ちゅうじょう)の高崧(こうすう)が謝安に戯れて言った。
貴方はしばしば朝廷の意向に背き、東山(とうざん)に隠棲して悠々と暮らしました。
人々は常に言っていたものです「安石が出仕してくれなければ、私たちはどうなってしまうのか」と。
今、人民はまた貴方をどのように思っていることでしょうか、と。
謝安に恥ずる色がみえた。
後に吏部尚書に拝命された。
やがて孝武帝が即位したが、政事に自らの考えが通ることはなく、桓温の威勢は日増しに高まっていった。
謝安は忠を尽して不和にならぬように補い、ついによく治めて乱れを防いだ。
中書監、録尚書事に累進した。
前秦の苻堅が大軍を率いて淮肥(わいひ)に進駐した。
謝安に征討大都督(せいとうだいととく)の任が加えられた。
見事に苻堅を破ると、功績によって太保となり、病没すると太傅を追贈され、文靖(ぶんせい)と謚号(しごう)された。
- 備考
- #1朝廷の招きに応じず、桓温の招きに応じたことをいう。言外に惜しむ意あり。
- #2次は軍を宿すこと。陣屋の意がある。