漢字↑

17画

音読み
  • 1.シュ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱須皿
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+76E8
  • 2.盨
異体字
簡体字
声符「須」

説文解字↑

㯯盨(こうしゅ)負戴(ふたい)の器なり、皿に従ひ、須を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上8語

IPA
ʃĭo
ローマ字
sriox/shvv
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書

黍稷(しよしよく)を盛る器の名

参考文献:::盨↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通
備考
#1声符は須(説文解字)
#2金文では祭器の名に用い、その自名の器には「以て稻粱を盛(い)る」というものが多い。字形は盤水に(ひげ)を洗う形であり、本来は洗面・沐髪のための盥盤(かんばん)であったのであろう。金文に祭器として用いるほか、用例はない。(字通)

Page Top