漢字↑

4画教育漢字1年生常用漢字

常用音訓
  • 1.オウ
訓読み
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱一土
発音
  • 1.wáng
  • 2.wàng
  • 3.
表示
  • 1.U+738B
  • 2.王
異体字
声符「王」
関連
王の熟語

音韻↑

広韻目次:下平10陽

IPA
ĭwaŋ
ローマ字
yang/hvang
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去41漾

IPA
ĭwaŋ
ローマ字
yangh/hvanq
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::王↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1父は斧の頭部をもつ形、その刃部を下にしておく形が士で、その大なるものが王、その上部に玉飾を加えたものが皇。いずれもその身分の象徴。
備考
#1統治者。天子。諸侯。君主。
#2天下の歸往する所なり、董仲舒曰く、古の文を造る者、三畫して其の中を連ね、之れを王と謂ふ、三なる者は天地人なり、而して之れを參通する者は王なりと、孔子曰く、一の三を貫くを王と為すと、凡そ王の屬は皆な王に従ふ。(説文解字)
#3(まさかり)の刃部を下にしておく形。王位を象徴する儀器。神聖な儀器としての鉞頭の形。卜文・金文の下画は強く彎曲して、鉞刃の形をなしている。(字通)
#4大+―印+―印。手足を広げた人が、天と地の間にたつさまを示す。あるいは、下が大きく広がった、おのの形を描いた象形文字ともいう。(漢字源)
#5字通

Page Top