漢字↑

IPA
  • 1.tuŋ
????
  • 1.tung
??
  • 1.德紅切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.トウ
  • 2.ひがし#1
???
  • 1.
????
  • 1.上平1東
  • 2.会意#2
  • 3.象形#3
  • 4.仮借#4
  • 5.2年生
  • 6.トウ
  • 7.
??
  • 1.
  • 2.dōng
  • 3.常用漢字
  • 4.開口一等韻
???
  • 1.あずま
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
表示
  • 1.U+6771
  • 2.東
???
東の熟語

??↑

春方也說文曰動也从日在木中亦東風菜廣州記云陸地生莖赤和肉作羹味如酪香似蘭吳都賦云莫則東風扶留又姓舜七友有東不訾又漢複姓十三氏左傳魯郷東門襄仲後因氏焉齊有大夫東郭偃又有東宫得臣晉有東關嬖五神仙傳有廣陵人東陵聖母適杜氏齊景公時有隱居東陵者乃以爲氏丗本宋大夫東郷爲賈執英賢傳云今高密有東郷姓宋有貟外郎東陽無疑撰齊諧記七卷昔有東閭子甞富貴後乞於道云吾爲相六年未薦一士夏禹之後東樓公封于杞後以爲氏莊子東野稷漢有平原東方朔曹瞞傳有南陽太守東里昆何氏姓苑有東萊氏德紅切十七(??)

動也。*1從木。官溥說。從日在木中。*2凡東之屬皆從東。(?????)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代
  • 甲骨

参考文献:::東↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1見漢律曆志。
*2木、榑木也。日在木中曰東。在木上曰杲。在木下曰杳。得紅切。九部。
備考
#1東(ひがし)。方位の一。東西南北の東。東方をいう。
#2動くなり、に従ふ、官溥に說(い)ふ、日の木中に在るに従ふと、凡そ東の屬は皆な東に従ふ。(????)
#3中にしん棒を通し、両端をしばった袋の形。嚢ふくろの上部と同じ。(???)
#4の初文で、上下を括(くく)り結んだふくろの形。のち、方位の東の意に用いる。本義を失った字であるから、仮借とする。(??)

Page Top