漢字↑

10画教育漢字2年生常用漢字

常用音訓
  • 1.ショ
  • 2.か-く
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱日
発音
  • 1.shū
表示
  • 1.U+66F8
  • 2.書
異体字
簡体字
声符「者」
関連
書の熟語

説文解字↑

(あら)はすなり、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上平9魚

IPA
ɕĭo
ローマ字
sjo/sjv
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::書↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
漢字源字通
注解
*1者は祝祷の器である曰(えつ)を土中に埋める形、その呪辞が諸、その土垣が堵、その堵に埋められた呪符が書、その堵をめぐらした集落が都。
備考
#1ふで+音符者。筆で字をかきつけて、紙や木簡に定着させること。(漢字源)
#2聿(いつ)+者。は筆、は呪符を収めた器である(えつ)を土中に埋める意。古代集落において馬蹄形のお土居を作って守ったが、そのお土居を(かき)といい、その中に呪禁としてしるして置いたものを書という。(字通)
#3字通

Page Top