漢字↑

IPA
  • 1.ɕĭe
  • 2.ɕĭe
????
  • 1.sje
  • 2.sjeh
??
  • 1.式支切
  • 2.施智切
  • 3.
  • 4.
  • 5.平声
  • 6.去声
  • 7.𦇲
  • 8.
????
  • 1.
  • 2.
  • 3.ほどこ-す
???
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.上平5支
  • 2.去5寘
  • 3.形声#1#2
  • 4.会意形声#3
  • 5.
  • 6.
??
  • 1.
????
  • 1.⿰方㐌
??
  • 1.
  • 2.shī
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6.常用漢字
  • 7.開口三等韻
  • 8.開口三等韻
???
  • 1.なび-く#4
  • 2.の-びる#5
  • 3.およ-ぶ#6
  • 4.うつ-る#7
  • 5.し-く#8
  • 6.
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.支A
  • 6.支A
表示
  • 1.U+65BD
  • 2.施
???
施の熟語

??↑

施設亦姓左傳魯大夫施伯何氏姓苑云今沛人又式豉以寘二切(??)

易曰雲行雨施又式支切(??)

旗旖施也。*1从㫃。也聲。𠫼欒施字子旗。*2知施者旗也。*3(?????)

????↑

旗のなり、に従ひ、也(や)を聲とす、(せい)の欒施(らんし)、字(あざな)は子旗、施なる者は旗なることを知るなり。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::施↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1大人賦說旌旗曰。又旖旎以招搖。施字俗改爲旎。从尼聲。殊失音理。
*2見左氏傳。孔子弟子巫馬施亦字子旗。
*3自叚施爲𢻱。而施从㫃之意隱矣。故明之。○此二篆各本轉寫譌舛。據全書連綿字通例更正。
備考
#1???也(????)
#2声符は也(や)。也に弛(し)の声がある。(??)
#3はた+音符也。吹き流しが長くのびること。(???)
#4はためく、はたがなびく。
#5長くのびる。のびて他に及ぶ。
#6波及する。
#7移る。他へと及ぶ。
#8展開する。実際に行う。

Page Top