漢字↑

IPA
  • 1.ɕĭo
????
  • 1.sjoh,sjvh
??
  • 1.商署切
  • 2.
  • 3.去声
  • 4.
????
  • 1.ショ
???
  • 1.
????
  • 1.去9御
  • 2.会意#1#2
  • 3.ショ
??
  • 1.
  • 2.
????
  • 1.⿸广⿱廿灬
??
  • 1.
  • 2.shù
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.もろもろ#3
  • 2.おお-い#4
  • 3.ねが-う#5
  • 4.
??
  • 1.广
  • 2.廿
  • 3.
  • 4.
  • 5.
表示
  • 1.U+5EB6
  • 2.庶
???
庶の熟語

??↑

衆也冀也侈也幸也又庶幾也亦姓(??)

屋下衆也。*1从广炗。*2炗古文灮字。*3(?????)

????↑

屋下の衆なり、广に従ふ、炗は古文の光字なり。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::庶↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1諸家皆曰。庶、衆也。許獨云屋下衆者、以其字从广也。釋言曰。庶、侈也。侈鄭箋作䏧。此引伸之義。又引伸之。釋言曰。庶、幸也。詩素冠傳同。又釋言曰。庶幾、尚也。
*2光取衆盛之意。商署切。五部。
*3見火部。
備考
#1广(げん)+廿(じゅう)+火。广は厨房(ちゅうぼう)、廿は鍋などの器の形。鍋の下に火を加え、烹炊(ぼうすい)を原義とする字。もと炊き合わせたものをいい、それで庶多の意となる。(??)
#2下部は動物の頭廿印のあぶらを燃やすさま。庶はそれに广いえを添えたもので、家の中で火を集め燃やすこと。(???)
#3庶(もろもろ)。数多くの。庶民は大衆、もろもろの民。
#4庶(おお)い。豊かで多い。もと添え物の多きをいい、主たらざるものをいう。
#5庶(ねが)う。こいねがう。切に望む。それに近い状態をねがうこと。

Page Top