漢字↑

7画教育漢字3年生常用漢字

常用音訓
  • 1.キョク
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿸尸⿹𠃌口
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+5C40
  • 2.局
異体字
繁体字
声符「局」

音韻↑

広韻目次:入3燭

IPA
gʰĭwok
ローマ字
gyuk/givk
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::局↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
備考
#1なり、の尺下に在るに従ふ、復(ま)た之れを局す、一に曰く、博棊(はくき)を行ふ所以なり、象形。(説文解字)
#2尺()+口。(しゃく)は身を屈している形で、いわゆる屈肢葬。は祝祷を収める器の(さい)。この屍骨の呪霊に対して祝祷する形。屈肢の屍による呪儀であるから、迫り促す意があり、また屈肢の象から、かがむ・ちぢまる・分局・局守・局部・局面などの意となる。(字通)
#3句の字は「𠃊印+𠃍印+口せまいわく」の会意文字で、小さいくぎりを示す。局は、その字形の変わったもので、小さいわくをくぎること。(漢字源)

Page Top