漢字↑

18画19画

訓読み
  • 1.わざわい
  • 2.ひこばえ#1
音読み
  • 1.ゲツ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿱辥子
  • 2.⿱⿰𡶫辛子
  • 3.⿱⿰⿱屮㠯辛子
発音
  • 1.niè
表示
  • 1.U+5B7C
  • 2.孼
通仮字
異体字
簡体字
声符「辥」
孼の熟語

説文解字↑

庶子なり、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:入17薛

IPA
ŋĭɛt
ローマ字
ngiet/ngyet
反切
声母
声調
入声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部
仙B

書体↑

  • 楷書

参考文献:::孼↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通
備考
#1に通ず。切り株から生じた新芽。
#2声符は辥(説文解字)
#3声符は辥(せつ)。𡶫(げつ)に従う字。説文に孼子(げつし)の意とする。(ひこばえ)になぞらえた字とするものである。また、孼に災厄の意があり、また妖孼(ようげつ)の意にも用いる。𡶫は𠂤肉(しにく)を繫けている形、(けん)に従っており、𠂤肉(しにく)を切る曲刀。𠂤肉(しにく)は軍を派遣するときに分与する祭肉。この𠂤肉にみだりに曲刀を加えることは災厄を招く意とされ、その災厄を孼という。(字通)

Page Top