漢字↑

IPA
  • 1.ɕĭaŋ
????
  • 1.sjang
??
  • 1.式羊切
  • 2.
  • 3.平声
  • 4.
????
  • 1.ショウ
  • 2.あきな-う#1
???
  • 1.
????
  • 1.下平10陽
  • 2.会意#2
  • 3.形声#3#4
  • 4.3年生
  • 5.シャウ
??
  • 1.
????
  • 1.⿱冏
??
  • 1.
  • 2.shāng
  • 3.常用漢字
  • 4.開口三等韻
???
  • 1.はか-る#5
??
  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
表示
  • 1.U+5546
  • 2.商
???

??↑

金音度也張也降也常也亦州名即古商國後魏置洛州周爲商州取商於?爲名又姓家語有商瞿式羊切十八(??)

從外知內也。从㕯。章省聲。*1(?????)

????↑

外よりして內を知るなり、に従ひ、の省聲。(???)

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::商↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
注解
*1漢律曆志云。商之爲言章也。物成孰可章度也。白虎通說商賈云。商之爲言章也。章其遠近。度其有亡。通四方之物。故謂之商也。按粊誓我、商賚女。徐仙民音章。此古音也。從外知內、了了章箸曰商。今式陽切。十部。
備考
#1商(あきな)う。商売する。
#2辛(しん)++口。は把手のある大きな辛器で、入墨に用いるもの。刑罰権を示す。はこれを樹てる台座の形。その前に、神に祈る祝詞の器である(さい)をおく。神意を問うことが原義。商賈の意は最も後起の義である。(??)
#3???章????(????)
#4高い台の形+音符章の略体。もと、平原の中の明るい高台。(???)
#5商(はか)る。神に問いはかる。則るべきところに照らして考え定める。

Page Top