漢字↑

5画6画常用漢字

常用音訓
  • 1.ジュウ
  • 2.あ-てる#1
訓読み
  • 1.み-ちる#2
  • 2.み-たす
成り立ち
  • 1.形声#3
  • 2.会意形声#4
  • 3.象形#5
漢字構成
  • 1.⿱𠫓儿
  • 2.⿱亠允
  • 3.#6
発音
  • 1.chōng
表示
  • 1.U+5145
  • 2.充
異体字
声符「育」
声符「充」

説文解字↑

長なり、高なり、(じん)に従ひ、育(いく)の省聲。

音韻↑

広韻目次:上平1東

IPA
tɕʰĭuŋ
ローマ字
chjung/tcung
反切
声母
声調
平声
小韻
平水韻
等呼
開口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::充↑

  • 冀(き)の財貨三十余万を収め、以て王府(おうふ)に(あ)つ、(もつ)て天下の税租(ぜいそ)の半ばを減ず(蒙求
↓↓
部品一覧へ
漢字源字通
備考
#1充(あ)てる。充足する。足らないところに充ててみたす。
#2充(み)ちる。中身がいっぱいになる。充満する。
#3声符は育(説文解字)
#4人体+育幼児のよく成長する様の略体。人体が肉づきよく成長すること。(漢字源)
#5肥満した人の形で、大腹の象。全身の肥満の状をいう。(字通)
#6(字通)

Page Top