漢字↑

10画常用漢字

常用音訓
  • 1.トウ
  • 2.たお-す
  • 3.たお-れる
訓読み
  • 1.さかさま
音読み
  • 1.タウ
  • 2.トウ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰亻到
発音
  • 1.dǎo
  • 2.dào
表示
  • 1.U+5012
  • 2.倒
部首
異体字
声符「到」
倒の熟語

字源↑

タウ・トウ#4

  • 1.たふる、たふす(
  • 2.はげしき動作を表アラはすに用ふ。「絶倒」「傾倒」

タウ・トウ#5

  • 1.さかさま、さかさまにす。*1
  • 2.さかふ(*2
  • 3.*3商家の破產をいふ。「倒閉」「倒欠」

説文解字↑

(たふ)るなり、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上32晧

IPA
tɑu
ローマ字
taux/tav
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

広韻目次:去37号

IPA
tɑu
ローマ字
tauh/taw
反切
声母
声調
去声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

参考文献:::倒↑

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1詩、齊風「顚之倒之、自公召之」
*2韓非、難言「至言忤于耳而倒于心、非賢聖能聽
*3俗間の文書に通行せる訓義
備考
#1声符は到
#2声符は到(とう)。到の初文はに作り、占地のために放った矢の到達点に至る意。そこから引き返すことを倒という。(字通)
#3人+音符到弓なりにそって届く。到が単に、届く、いたるの意に転用されたため、倒の字で、からだが弓なりにそって頭が地にとどくの意をあらわすようになった。(漢字源)
#4韻字「皓」
#5韻字「號」

Page Top