漢字↑

10画教育漢字3年生常用漢字/ #1

常用音訓
  • 1.バイ
訓読み
  • 1.ます#2
  • 2.そむ-く#3
音読み
  • 1.ハイ
  • 2.
成り立ち
  • 1.形声#4
  • 2.会意形声#5
漢字構成
  • 1.⿰亻咅
発音
  • 1.bèi
表示
  • 1.U+500D
  • 2.倍
部首
通仮字
異体字
声符「咅」
倍の熟語

字源↑

ハイ#6/ベ#6

  • 1.ます、ますます(益加)
  • 2.そむく(*1=
  • 3.そらんじ讀む、書物にそむきて暗誦する。*2=
  • 4.いやし(*3

説文解字↑

(そむ)くなり、に従ひ、を聲とす。

音韻↑

広韻目次:上15海

IPA
bʰɒi
ローマ字
baix/boj
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
開口一等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::倍↑

の参考文献はまだ登録されていません。

↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1禮、緇衣「信以結之、則民不倍」
*2韓愈、韓滂墓誌「滂讀書倍文、功用兼人」
*3論、泰伯「斯遠鄙倍矣」
備考
#1通音バイ(字源)
#2倍(ますます)。いままでにもまして。
#3倍(そむ)く。背反。
#4声符は咅(はい)。(はい)花の子房のふくらみが熟して果となり、(さ)ける意。それで両倍の意となる。両分することよりして背叛・倍譎(はいきつ)の意を生ずる。と声義において通用する。(字通)
#5人+音符咅否の変形で、切り離し、振り切るの意。二つにわけ離すこと。両断すれば、その数は倍となるので、倍の意をあらわす。(漢字源)
#6韻字「賄」
#7韻字「賄」

Page Top