漢字↑

8画教育漢字6年生常用漢字/ #1#2

常用音訓
  • 1.ニュウ
  • 2.
  • 3.ちち
音読み
  • 1.ジュ
  • 2.ニュ
成り立ち
漢字構成
  • 1.⿰孚乚
発音
  • 1.
表示
  • 1.U+4E73
  • 2.乳
部首
通仮字
異体字
声符「乳」
乳の熟語

字源↑

ジユ#6/二ユ#6

  • 1.ち、ちち、ちぶさ。
  • 2.ちちしる「乳汁」
  • 3.石灰質を含める水滴の凝りたるもの「石鐘乳」
  • 4.ちちをのます。
  • 5.人又鳥獸が子を生む、子が生まる。
  • 6.鳥が卵を伏せる「雞乳」
  • 7.やはらか(
  • 8.やしなふ、そだつ(
  • 9.いつくしむ(
  • 10.母親。*1
  • 11.哺乳類ホニユウルヰは乳をのませてそだてる動物類。
  • 12.馬乳バニユウは葡萄(ぶどう)の異名。

音韻↑

広韻目次:上9麌

IPA
nʑĭu
ローマ字
njyox/ruu
反切
声母
声調
上声
小韻
平水韻
等呼
合口三等韻
韻摂
韻部

書体↑

  • 楷書
  • 篆書
  • 隷書
  • 行書
  • 草書

古代文字↑

  • 古代

参考文献:::乳↑

  • の参考文献はまだ登録されていません。
↓↓
部品一覧へ
字通漢字源
注解
*1唐書、韓思彥傳「兄弟共乳而生」
備考
#1通音二ユウ(字源)
#2本字は
#3人及び鳥の子を生むを乳と曰ひ、獸には產と曰ふ。
孚(ふ)に从(した)がひ𠃉(いつ)に从がふ、𠃉なる者は玄鳥(げんちょう)なり。
明堂月令にいふ、
玄鳥至るの曰、高禖(こうばい)に祠りて以て子を請(こ)ふ、と。
故に乳は𠃉に从ふ。
子を請ふに必ず𠃉(いつ)至るの日を以てするは、𠃉は春分に來たり、秋分に去る、生を開くの候鳥(こうちょう)なり、帝少昊(しょうこう)司分(しぶん)の官なり。(説文解字)
#4(そう)+(こう)。爪は手の指、孔は乳子の象。それに手を加えて愛撫している形。(字通)
#5左の部分は子どもを手でおおってかばうさま。右の部分は乙鳥の乙(つばめ)の変形。中国でつばめは子授けの使いと信じられ、あわせて子を育てるの意。(漢字源)
#6韻字「麌」
#7韻字「麌」

Page Top