子
- [1ページ目]
- 子夏
しか
春秋時代の学者。孔子の弟子。孔門十哲の一人に数えられ、文学には子游と子夏と言われた。
- 子貢
しこう
端木賜(たんぼくし)。孔門十哲の一人で弁舌に優れる。史記にはその外交手腕の活躍を描いて「子貢の出現は十年の中に五国に変化をもたらした」と記している。
- 子産
しさん
春秋時代の政治家。鄭の宰相。政を執ること一年にして民に恨まれ、三年にして民に称賛された。
- 子契
しせつ
- 子張
しちょう
孔子の弟子。名は師、子張は字。孔子より「師は過ぎたり」と称せられた。
- 子游
しゆう
春秋時代の学者。江蘇呉の人。孔子十哲の一人。文学に優れていたとされる。
- 子路
しろ
孔門第一の弟子。姓は仲、名は由、子路は字。孔子の諸国放浪に従い、後に衛に仕官。衛の内乱に巻き込まれて死期を悟ると「君子は死して冠を免(ぬ)がず」と述べ、冠を正して絶命した。武勇に優れ直情、孔子はその危うさを案じながらもその人物を愛したという。
- 1ページ目