儒
- [1ページ目]
- 儒家
ジユカ
儒者に同じ。
- 儒雅
ジユガ
儒道の正しき義理。
- 儒行
ジユカウ
儒者の品行。禮記に儒行篇あり、孔子が魯の哀公に對して儒者の行を語りし語を錄す。
- 儒學
ジユガク
孔子を祖とする學問。又、其の學派。
- 儒家者流
ジユカシヤリウ
儒敎の學派の者、又其の學派、古の九流の一。
- 儒冠
ジユクワン
儒者のかぶるかんむり。
- 儒官
ジユクワン
儒學を以て仕宦するもの。
- 儒經
ジユケイ
儒學の書物。
- 儒敎
ジユケウ
孔子を祖とする仁義道德の敎。
- 儒艮
ジユゴン
人魚ニンギヨをいふ、哺乳動物にて草を以て食とし海中に棲息す、形海牛と似たり。
- 儒士
ジユシ
儒學を修むるさむらひ。=儒者。
- 儒者
ジユシヤ
孔子の學を奉ずる人。=儒生・儒家。
- 儒將
ジユシヤウ
武人にして儒者の風ある者。郤穀は春秋の時の晉の元帥、詩書禮樂に通ぜし人。
- 儒術
ジユジユツ
儒者の道。=儒道。
- 儒書
ジユシヨ
儒學の書物。
- 儒臣
ジユシン
儒學を以て仕ふる臣。
- 儒生
ジユセイ
孔子の學を修むる學者。
- 儒宗
ジユソウ
儒者の宗師、學者のかしらかぶ。
- 儒服
ジユフク
學者のきるきもの。
- 儒墨
ジユボク
孔子の敎と墨子の敎と。
- 儒名而墨行
ジユメイニツテボクカウ
名は儒者と稱すれども、其の行は墨氏の道に合するをいふ。
- 儒門
ジユモン
學者のいへがら。=儒家。
- 儒林
ジユリン
孔子の道を奉ずる學者のなかま。史記に儒林傳あり。
- 儒分爲八
- 儒分爲㆑八
ジユワカレテハチトナル
孔子の後分れて、子張氏・子思氏・顏氏・孟氏・漆雕氏・仲梁氏・公孫氏・樂正氏の八となる〔韓非、顯學〕
- 1ページ目