仲
- [1ページ目]
- 仲由
チユウイウ
孔子の弟子の名、字は子路(史、仲尼弟子傳)
- 仲夏
チユウカ
夏三ヶ月の中の月、陰曆の五月の異名。
- 仲介
チユウカイ
兩者の閒た立ちて世話をする、仲立ナカダチなかうど「仲介業」=中介。
- 仲弓
チユウキユウ
孔子の弟子冉雍の字、德行を以て稱せらる。
- 仲兄
チユウケイ
中のあに、二番目の兄。=中兄・仲氏。
- 仲裁
チユウサイ
爭の中に入りて和解させる。=居中調停。
- 仲山
チユウザン
古の國名、漢書に中山に作る、今の陝西省涇陽縣の西北に在り。
- 仲子
チユウシ
兄弟中のなかの子。
- 仲氏
チユウシ
二番目の兄。=仲兄。
- 仲秋
チユウシウ
秋三ヶ月の中の月、陰曆八月。中秋は八月十五日にて義異なり。
- 仲春
チユウシユン
春三ヶ月の中の月、陰曆二月。=中春・仲陽。
- 仲尼
チユウヂ
孔子の字。史記に「仲尼弟子傳」あり。
ちゅうじ
孔子のこと。仲尼は字(あざな)。
- 仲尼再生
チユウヂノサイセイ
孔子の再生、人の賢を稱していふ。
- 仲尼之徒
チユウヂノト
孔夫子の門人ども。=仲尼之門。
- 仲長統
チユウチヤウトウ
漢の高平の人、少くして學を好み、博く書記に渉り、文辭に富瞻なり、尙書郎となる、論じて時事に及ぶ毎に憤發嘆息す、因りて著論し、名づけて昌言といふ、卒する年四十一、著はす所の樂志論、古文眞寶に載す。
- 仲冬
チユウトウ
冬三ヶ月の中の月、陰曆十一月。=中冬。
- 仲人
チユウニン
ナカウド
結婚のなかだちする人。=媒妁バイシヤク人・月下冰人。
- 仲父
チユウフ
父のおとうと、をぢ。=叔父。
齊の桓公、管仲を尊びて稱す。
- 仲陽
チユウヤウ
仲春に同じ、陽は春のあたたかき氣。
- 仲呂
チユウリヨ
音樂の十二律の陰に屬する調子、陰曆四月に配す。
轉じて四月の異名。=中呂。
- 仲居
ナカヰ
中に使はるる下女、畿内地方にて遊里・料理屋などの婢。
- 仲立
ナカダチ
他人の閒に立ちて賣買の媒介を爲す者、口入クチイレ「仲立業」
- 仲閒
ナカマ
己と事を同うする者、くみあひ。=伴侶・同類・夥伴。
- 1ページ目