京
- [1ページ目]
- 京都
キヤウト
みやこ、天子の都、京師を京都といふは司馬晉の世に始まる、景王の諱の師を避けたるなり。=京師。
- 京尹
ケイイン
京師の守護職、京兆尹の略。
德川時代の京都所司代の別名。
- 京腔
ケイカウ
みやこの音、又は語。
北京人の音調。
- 京観
けいかん
戦死者の屍を積み重ねて上に土をかぶせた塚。
戦死者の屍を塗りこんだアーチ状の門。
- 京漢鐵路
ケイカンテツロ
北京の正陽門より河南省を通過して湖北省の漢口大智門に至る鐵道の名。
- 京畿
ケイキ
みやこの近邊の地。=畿内・京圻。
- 京魚
ケイギヨ
くぢら。=鯨魚。
- 京華
ケイクワ
みやこ、華は文華。=京師。
- 京官
ケイクワン
宰相以下京師に在職せる官吏。
- 京觀
ケイクワン
武功を示す爲めに、敵の死尸を積みたる上に土を高く封ぜしつか、我が西京の耳塚の類。
けいかん
- 京師
ケイシ
天子の在ますみやこ、京は大、師は衆、大衆の處ヲる所の義。=京都・京華・京輦・京洛。
- 京室
ケイシツ
王室なり。
- 京城
ケイジヤウ
天子のゐます所。=皇居・宮城。轉じてみやこ、京師の義とす。
もと朝鮮の首府の名。
- 京峙
ケイヂ
京は大、高くそばだつ。
- 京兆
ケイテウ
長安の地名、今の陝西省西安府。
漢の世京兆・左馮翊サヒヨウヨク右扶風を漢の三輔といひ、帝室の輔翼とす。
京兆尹をいふ。=京尹。
けいちょう
みやこ、首都。
京兆尹。
- 京兆尹
ケイテウノイン
京師の太守、尹は長官。=京尹。
- 京兆眉
ケイテウノマユ
妻の爲めに眉を畫きし故事。
- 京童
ケイドウ
都のこども、きやうわらんべ。
- 京坊
ケイバウ
みやこのまち。
- 京奉鐵路
ケイホウテツロ
北京より天津・山海關・錦縣を經て奉天に至る鐵道。
- 京様
ケイヤウ
みやこぶり、みやびやかなる容姿をいふ。
- 京洛
ケイラク
天子のみやこ、もと洛水のほとりの洛陽に都せしが故。=京師。
- 京輦
ケイレン
京師をいふ、輦は輦轂の下の義。
- 1ページ目